東大文科三類合格の読者の声|子ども新聞の活用法(読売)

読売

子ども新聞を読んでいるお子さんが、どのように活用しているのかがよくわかる動画をご紹介します。

Youtube「読売新聞販売企画調査部」チャンネルにアップされている動画なのですが、東京大学文科三類に合格した田中さんのインタビューです。

(このページはプロモーションが含まれています)

読売KODOMO新聞・読売中高生新聞の活用方法

子ども新聞の配達を兄弟で楽しみにしていた

小学生の時に読売KODOMO新聞を読み始めて、中学生になってからは読売中高生新聞も読んでいたそうです。

うちの家でも同じですが、妹や弟がいると小学生新聞と中高生新聞を一緒に読むことができるので、読売の場合は「木曜日にKODOMO新聞」、「金曜日に中高生新聞」が配られるのを、兄弟全員が楽しみにしていたといい、誰が先に読むかを競争していたそうですよ。

木曜日にKODOMO新聞を読んだ後、金曜日にさらに詳しい中高生新聞で深く一つのニュースに触れられるので、ためになったと話していました。

子ども新聞は後から読み返すこともある

8年間、新聞をためておいているという田中さん。

新聞はその時その時のニュースを伝えるものだと思っているが、子ども新聞、中高生新聞は、後から読み返しても良いものだと思っている、と話しています。

よく似たニュースがあったときには、前の記事と比較したりして活用しているようですね。

我が家でもそうですが、子ども新聞の話題は、必ず家族の話題になります。

このニュースをみてどう思った?小学生の弟の意見。高校生の兄の意見。父の意見、母の意見。

また、そのニュースを取り上げるテレビ番組を見た時には、小学生の弟でも自分なりの考えをつぶやくようになりました。

受験勉強のためだけでない「思う力・感じる力」とでもいうのでしょうか。そういうものが、小学生のころから徐々についてきたと思います。

読売中高生新聞デビューはキャンペーン中の今がチャンス!

ただいま、読売中高生新聞では、「新入学・進学おめでとう!春のご購読キャンペーン」を実施中です。

5月30日(金)までの新規購読申し込みで、「ポケモンと一緒に!ティーンのぶっちゃけ!英会話」をもれなくプレゼント!

読売中高生新聞内の人気連載「ティーンのぶっちゃけ!英会話」にポケモンが登場する特別編集版だそうです。

小学校を卒業して、まだ英語に慣れていないというお子さんには、大好きなポケモンと一緒に勉強できるのもうれしいですね。

詳細は、以下のリンクからお申し込みページをご覧ください。

読売KODOMO新聞もキャンペーン中!

ただいま、読売KODOMO新聞も「春の入学・進級おめでとうキャンペーン中」

同じく、2025年5月30日(金)までの新規申し込みで、ポケモン手提げバッグをプレゼント中です。

はじめるなら、今がチャンスです。

詳しくは、以下の申し込みページから!