朝日VS読売

朝日中高生新聞の教育的価値を比較 | 両紙5年読者の慶応高生と母の視点

中学生には「高校受験」、高校生には「大学受験」という大きな目標があります。新聞を読むということを、受験に役立てるために、また、教養を得るための「教育的価値」に注目して比較をしてみました。小学生新聞を読んでたお子さんには、朝日中高生新聞がおス...
読売

東大文科三類合格の読者の声|子ども新聞の活用法(読売)

子ども新聞を読んでいるお子さんが、どのように活用しているのかがよくわかる動画をご紹介します。Youtube「読売新聞販売企画調査部」チャンネルにアップされている動画なのですが、東京大学文科三類に合格した田中さんのインタビューです。読売KOD...
未分類

受験小学生も楽しく読める紙面づくり(読売中高生新聞)

我が家では、弟くん(小学生)も子ども新聞を読んでおり、現在は毎日配達される「朝日小学生新聞」を読んでいます。その昔、兄(慶応義塾高校生)が読んでいたころの小学生新聞に比べると、かなりマンガが多くなったような気がしますが(笑)小学1年生のころ...
朝日

読むことが減った高校国語(朝日中高生:特集)

2025年2月2日発行の朝日中高生新聞の特集には、「読む」が減った高校国語を危ぶむ専門家の清田朗裕(きよたあきひろ)さんへのインタビュー記事がありました。(このページはプロモーションが含まれています)大丈夫?「読む」が減った高校国語の記事概...
朝日VS読売

朝日VS読売中高生新聞の特徴比較|両紙を5年購読の慶応高生と親の視点

朝日中高生新聞と読売中高生新聞の特徴を比較したいと思います。まずは、朝日中高生新聞、次に読売中高生新聞と続きます。朝日中高生新聞の特徴2024年6月の記事の中から、息子君のお気に入りのコーナーをご紹介しながら、コメント入りで比較してみたいと...
朝日VS読売

朝日VS読売中高生新聞|デジタルではなく、紙で読むことのメリット

デジタル版の中高生新聞が存在する中で、新聞紙で読むことをお勧めする理由について考えます。デジタルデトックス現代の中高生はスマートフォンやタブレットなど、デジタルデバイスに触れる機会が多く、目の疲れや集中力の低下が問題になることがあります。新...
朝日VS読売

中高生新聞の家庭での使い方について比較|両紙5年読者の慶応高生と母の視点

朝日中高生新聞と読売中高生新聞は、週刊で発行されていることもあり、難しい時事問題などが学生にもわかりやすくするために、丁寧に解説されています。内容は学生寄りではありますが、大人が見ても理解しやすく工夫されているので、中高生の本人が読むだけで...
朝日

【朝日中高生】令和6年のコンテンツ|現役慶応高生と母の視点

紙面のコンテンツは、毎年変わります。なくなったと思ったコーナーが、一年後にパワーアップして復活したりすることも多々ありました。令和6年4月からの朝日中高生新聞で、大きく変わったことなどをご紹介します。時事ニュース面は、裏側から開く大前提とし...
朝日VS読売

朝日 VS 読売中高生新聞比較|料金と購読プラン(1部売りは?)

2022年、朝日中高生新聞では、1980 年 3 月以来(前身の朝日中学生ウィークリー)、42 年 6 カ月ぶり値上げがありました。朝日学生新聞社は半世紀以上にわたり子ども向けの新聞を発行してきました。子どもとその家族にとって価値あるニュー...
朝日VS読売

朝日VS読売中高生新聞 記事内容の比較

5年間購読してきた朝日中高生新聞と読売中高生新聞の記事内容を比較します。中高生が読みやすいかどうか、ということがポイントになるかと思います。ニュースのカバー範囲朝日中高生新聞時事問題、政治、経済、国際ニュースを中心に幅広くカバーしています。...
朝日VS読売

購読者としての意見

朝日中高生新聞、読売中高生新聞を毎週読んでいますが、それぞれの新聞に長所と短所があるように思います。5年間購読を続けている購読者としての意見を簡単に。朝日中高生新聞長所時事問題の網羅国内外の時事問題を詳細に取り上げており、子供が最新のニュー...